10月

最近引っ越しをして

まだ環境に慣れないデグチです(^_^;)

 

もう10月なんですね!

今年もあと3カ月を切りました!!

 

今年中にやっておきたいことの計画、

そろそろたてて、ちゃんと達成しようと思います。

 

9月10日から定休日も休まず営業していますので

10月も毎日営業しています!!

 

年内にあと何kg痩せたい・・・・という方

ファーストステップ千歳に来て宣言してくださいね!

 

 

10.3.JPG

スタジオで焚いているアロマです

風邪の時期になってきたので

殺菌作用のあるユーカリを今日は使いました。

インフルエンザにもいいらしいですよ☆

 

 

 

 

 

 

GI

最近の日ハムの順位が気になっているデグチです!

 

25日に札幌ドームに観戦に行っていたんですが、

小谷野の写真判定のホームラン・・・

あれがホームランだったら

きっと流れが変わってましたね。

 

後は今日の試合結果を待つだけ・・・

 

さて、

タイトルの「GI」

グリセミックインデックスのことです。

 

グリセミックインデックスは

簡単に言うと

食後の血糖値の上がり方の違いを

数値にしたものです。

 

同じカロリーでも

GI値が低ければ一気に血糖値が上がらないので

炭水化物を脂肪に置き換えて貯める量が少なくなります。

 

そのいい例がお米。

白米はGI値88

玄米はGI値55

数字が少ないほど血糖値はいきなり上がりません。

 

ちなみにパスタは

精白でも65、

全粒粉だと49まで下がります。

 

栄養も一緒にとれて太りにくいなんて

ありがたいですよね!

 

注意するのは

いくら低GIだとしても

食べすぎたら意味がないこと・・・(^_^;)

 

食べる量を変えずに

まずはご飯を変えるといいかもしれませんね☆

 

 

40%

いつも80%近くあったスタジオの湿度が

最近急に40%前後になってきました・・・

 

もう・・・秋ですね。

お肌の乾燥注意ですwobbly

 

久々のブログ更新になってしまいましたchick

ファーストステップ千歳ブログ

大ファンのみなさん(いるかなcatface)すみません。笑

 

急に寒くなってきたので風邪をひかないように気を付けてください。

 

そういえば、

加圧トレーニングの後に何を食べたら良いのかわからない

というお客様が多くいらっしゃったので、そんなお客様の為に

ファーストステップ千歳ではプロテインの販売を始めましたshine

 

大豆を原料としたプロテインで、味は3種類からお選びいただけます。

 

●プレーン

  3種類の中でたんぱく質を一番多く含みます。

 

●ベリー風味

  お肌の調子を整えるビタミンCやカルシウムを含みます。

 

●抹茶風味

  脂肪の吸収を穏やかにするカテキンやカルシウムを含みます。

 

9.28.jpg

1杯cafe200円で販売していますので、

加圧トレーニングの後の栄養補給にぜひご利用くださいhappy01

 

プロテインについての詳しいお話は今後のブログで書いていきたいと思いますpencil

 

第65回 体力医学会大会

 

初めましていつも緊張している面川です。初ブログも緊張しながら書いています。

 

 先日(2010916日~18日)、千葉県で行われました日本体力医学会大会に共同研究者&発表を兼ねて参加してきました。毎年、日本体力医学会大会は、国体が行われる場所で開催されます。北海道で行われたのは、第7回(昭和29年)、第44回(平成元年)に開催されたそうです。今年で65回ということで、歴史ある学会だなと改めて実感しました。

 

P9170195.JPG

 

 なぜ、このよう学会に参加してきたかというと、大学時代から研究に興味を持ち、特に加圧トレーニング時の筋肉内のエネルギー代謝についての研究をずっと続けていたからです。

 

 学会1日目は、受賞式があり、なんと僕達の研究グループが、大塚製薬さんから大塚スポーツ医・科学賞・特別賞を頂き、記念品として賞金とポカリ1年分を頂きました。そして、僕の師匠である菅先生が、満員の会場で講演をしました。タイトルは「メタボリック症候群における骨格筋代謝不全は酸化ストレスの増加に関連する」 という演題でお話をしました。内容に関してなんですが、文章で書くのは難しいので興味がある方は聞いてくだい。

 

P9160185.JPG

 

 学会2日目は、夕方5時から発表があったので緊張しながら、朝会場入りしました。今回、僕が発表したタイトルは「血流制限を併用した低強度レジスタンス運動の効果は総負荷量で決まる」という演題で発表してきました。

 

 内容は、加圧トレーニングは、血流を適度に制限し、乳酸などの代謝産物が蓄積し、疲労が早くくることは知られています。しかし、総負荷量(total work volume)を揃えた運動において、筋肉内のエネルギー代謝についての報告がなかった。わかりやすく例えると、100kgの重さでベンチプレスを行ったとします。加圧トレーニングは少ない強度で、高強度と同等なトレーニング効果を得られる報告されています。10kgの重さでベンチプレスを10回挙げたら、100kgの重さの重さと総負荷量が一緒になります。このことから、極めて低い強度でも総負荷量を揃えることで同じ効果があるのではないかと考えられます。

 この実験結果として、総負荷量を揃えることで、筋肉内のエネルギー代謝は同じであった。この結果から、目的にあわせたトレーニング(リハビリ・筋力アップ・筋力維持・虚弱者)に応用できるのではないのかなと考えています。

 

P9170202.JPG

 

 

P9170218.JPG

 3日目は、リラックスしながら、いろいろな研究者達のお話を聞いたり、会場をぐるぐるまわりながら楽しみました。

 

P9170214.JPG

 

 

 学会とは話が変わりますが、僕の携帯電話に万歩計がついていたので、3日間の合計歩数を計算してみると、なんと68000歩でした。歩くことは身体にいいことだと言われていますが、逆に歩きすぎて脚がかなり痛く、身体に悪いのではないのかなって・・・思いました。

 

 最後に学会に参加されて頂くにあたり、坂本さんを始め、ご指導頂いた先生方、First Stepの鎌倉先生、First Step chitoseのスタッフのみなさんありがとうございました。今後も素晴らしい発表ができるよう頑張っていきますのでよろしくお願いします。

むくみ

昨日からスタッフの面川は学会にでかけています。

その報告は後日ブログに掲載されると思いますのでお楽しみにcatface

 

こんにちは。佐藤です☆

最近少しずつ落ち葉が増えてきました。

向かいのパークゴルフ場の落ち葉が

ファーストステップ千歳の駐車場に降り注いでいます。

今後どんな状況になるか・・・少し恐いですねmaple

 

でもその落ち葉でやきいもなんかしたいなって思ってますlovely

 

 

ところで、題名にも書きましたが、女性の方は

「脚のむくみ」

気になる方多いと思います。

今日は病気によるむくみではないものについて。

 

むくみとは、運動不足や冷えなどによる血行不良で、

リンパや静脈の血液が心臓へ戻らず、停滞することで起こります。

 

血行を改善させるためには、

ストレッチや運動によって血行を促進させること。

マッサージで静脈・リンパの流れを促すこと。

着圧のソックスなどでふくらはぎのポンプ作用を助けること。

などがあります。

 

ストレッチやトレーニング方法を知りたい方はスタッフまで☆

おうちで出来る簡単な方法をお教えします!

 

着圧ソックスはファーストステップ千歳でも取り扱っていますhappy01

CIMG2468.JPG

足首のサポートも入っているので立っているのがとても楽で、疲れにくいですgood

 

ご試着もできますので、むくみが気になる方は是非試してみてくださいfoot

 

治る??

少し涼しくなってきましたね。

仕事帰りの車でたまにヒーターをつけ始めたデグチです。

 

気温差に負けないように免疫力をつけておきましょうね!

 

ちなみに、手のつめを揉むと免疫力が上がるそうです。

 その時の注意点は 「薬指のつめは揉まない事!!」

交感神経と副交感神経の関係で薬指は揉まないほうがいいそうです。

 

詳しく知りたい方はデグチに直接質問してくださいhappy01

 

そういえばタイトルに書いた

「治る」

 

「治る」というのは、 

痛くなくなると、「治った!」と思っている方が多いようですね。

でも、私の解釈だとちょっと違うんです。

どういう感じかというと

たとえば、虫歯。

痛み止めのお薬を飲めば痛みは抑えられます。

なので、「痛く」は、なくなります。

でも、痛み止めを飲み続けて痛みがなく生活できていても

実際には虫歯は「治って」いないので

「痛くない」のと「治る」のはちょっと違いますよね。

 

(※痛み止めを否定しているわけではありませんよ。治療に必要なことも、もちろんあります。)

 

でも、腰や肩だと

痛くなくなったから「治った!」と思っている方が多い気がします。

シップを貼れば「痛くなくなる」→「治る」と思っている様な感じです。

 

やはり虫歯と一緒で、痛みを止めるだけでなく

その対処も必要になると思います。

 

ちょっと難しいのは、痛みの原因がそれぞれ違うので

対処の方法も違うこと。

 

そこで、それを相談するのはお医者さんです。

原因を考えたり検査をして確認して

そして対処の方法を決めてくれます。

 

そして実際に対処を実践、工夫をするのは

お医者さんだったり、

看護師さん、理学療法士(PT)、作業療法士(OT),、鍼灸師、柔道整復師などの

医療従事者の方ですよね。

 

最近は病院にアスレティックトレーナーがいたりもします。

 

でも、どの医療従事者の方もトレーナーも

みなさんの「身体」と24時間365日一緒にはいられません。

自分が「自分の身体」と一緒にいる時間が長いので、

原因をしっかり理解して自分でも意識していただくのも必要な対処だと思います。

 虫歯予防の歯磨きみたいな感覚で。

 

そのためのアドバイザーとしても

知識を持った人(お医者さんを始め医療従事者やトレーナー)を使ってもいいのかなぁと思います。

 

トレーニングも

それぞれにあったメニューでやると効果が出やすいのも同じこと。

自分で日ごろの動き方を意識するのも大事です。

そういう感じでパーソナルトレーナーを

身体の動きをチェックする人としても、

身体のアドバイザーとしても使ってもらえればうれしいです。

 

 

 

 

 

 

 

☆お知らせ☆

9月10日より

定休日もスタジオを開けることになりました!!

 

ですので、

これからは毎週水曜日も

休まず営業しております。

 

みなさまが少しでも利用しやすいように

これからも工夫や変化をしていきたいと思っております。

 

よろしくお願いいたします。

 

ファーストステップ千歳

 

 

秋空

なんとなく最近は空が高くなってきた気がします。

9.7.jpg

 

こんにちは。佐藤ですhappy01

 

天高く馬肥ゆる秋horse まさにこれからは食べ物も美味しくなってくる季節ですねmaple

私も肥えてしまわないように気を引き締めて行こうと思いますpig

 

みなさんも美味しいものの食べすぎには注意してくださいrestaurant

 

食べすぎてしまったときは

ファーストステップ千歳でトレーニングをしてカロリーを消費しましょう。

 

お待ちしてまーすsun

 

内出血?!

トレーニングにはまって

毎日汗だくのデグチです☆

 

昨日は加圧で腕を結構追い込んだので

内出血が結構出ていますcoldsweats01

 

加圧トレーニングをすると

腕や足に血液が溜まるので

普段使われていない毛細血管にまで血液がいきわたります。

 

その毛細血管の先が少しやぶけるそうです。

 

やぶけるといっても

打撲の内出血とは違うので

身体に悪影響なわけではなく

毛細血管の先が開くと表現している方もいます。

 

ボディビルダーが筋肉をつけるために

負荷をかなりつけてトレーニングを行うときにも

同じような内出血が出ることがあるようです。

 

加圧トレーニングで出る内出血は

出やすい体質の方もいますし

始めて間もない方や

強度が強かったりすると出てくることが多いです。

加圧トレーニングになれると出づらくなります。

 

内出血が出ても1週間あれば消えますので

安心してください☆

 

昨日出た内出血の写真を撮ろうと思ったら

もう薄くなってて分かりづらいくらいです・・・(^_^;)

 

お仕事等で内出血が気になる方は

これから長袖を着る時期のうちに

加圧トレーニングに慣れておいて

 

来年の夏には

女性なら「シュッとした二の腕」や

男性なら「ガッチリした力こぶ」目指して

ぜひトレーニングに来てください☆

 

 

8.JPG

外はだいぶ涼しくなってきましたね。

昨日はうろこ雲も出ていて

秋っぽくなってきました。

 

でも、昼間はまだ暑い・・・(+o+)

 

 

 

 

 

9月のお休み

2010年9月のお休みは

8日、22日です。

 

祝日の営業時間は

9:00~16:00となっておりますhappy01

ご予約の際はご確認お願いします。

 

 

 

こんにちは。佐藤です。

9月に入っても暑い日が続いていますねsun

体調管理には十分にお気を付けくださいdanger

 

酸素カプセル.JPGのサムネール画像

 

それでも疲れが溜ってしまった場合は

酸素カプセルをご利用くださいgood